葡萄を育てる <ツボミを小さく>
2010/05/18 Tue 21:17

葡萄の葉の朝露です。早起きすると見れますー
茎が伸びてくるにつれ、ツボミも大きくなってきました。
一粒一粒がはっきり見える大きさになった品種から
じょじょに縮めていく時期です。

こんな長い穂を

3センチくらいの大きさに減らします。

「そんなに小さくしちゃうんですか!?」
そーです。大粒の葡萄はこの時期に思いっきり
小さくします。
そして、そろそろツルも伸びてきているので

ツルがやわらかいうちに

こまめにカット!
今なら指先でポキっと折れますが、
巻きついて硬くなってからだと外すのが大変です。

「芸がこまかいですねー」
芸って。。。
美味しい葡萄のためには、これからも沢山の
作業が待ち受けています。
これから時々どんな作業をするのか紹介しますので
葡萄の苗を花屋さんで買っちゃったけど、どうしたら
いいかわからない方は参考にしてみてくださいね。
(*大粒品種の育て方です。デラウエアのような小粒の品種は
同じように作業しないでくださいね。)

農作業中、シマちゃんはひたすら待ってくれます。
でも帰りたくてイライラすると、木に登ったりして
アピールします。
今日は枝を1本折られてしまった。。。たくさんあるから、まいっか。
帰るよーというと、とてもうれしそうについてきます。
かわいい子だ。でれでれ・笑
応援クリックありがと~♪

スポンサーサイト
シマちゃんは待ってくれているのですね!
かわいい!
また葡萄の生育記訪問させて頂きます。
今日は恵の雨でした。シマも農作業はお休みですが少しの晴れ間に外に出ていました。。。外が好きなんですよ、ほんとに。
これからもどうぞよろしくお願いいたします♪
イチゴの手間のかかるシーンってよくテレビで
取り上げられてるのに どうして葡萄は出ないんですか?
不思議不思議・・・・。
袋をかけるまで、手がかかる子なんですよー葡萄さんたち。
大粒葡萄は人間が房の形を作るような感じかなぁ。ほっといたらびよーんとなっちゃう。
これからもレポートしますね!
ミカンの皮の中にまた皮があってまた中にあって~
っと感動していたけど
どの生き物も時代の流れや色々で変化していくんでしょうね。
これから暑くなるけど
葡萄さんたちによろしくお伝えください ^^。