fc2ブログ

どんどんチョキチョキ

2009/06/29 Mon 09:39

090629v1.jpg

画像で見ると広く見える山の上の葡萄畑。
2反は無くて1.7反くらいらしいです。て、反てどのくらいよ!って
わかりませんよね・笑
私にとっては広いけど、世間一般の葡萄農家の皆さんには
「あ、2反足らずね。ふーん」と軽く流されそうな広さです。
これが3反になると「立派ですねー」と、自他共に認める広さなの。
わからんでしょ。ほほほ


山の上ではただいま粒まびきまっただなかです。
房を放っておくと粒が成長して大きくなったときにギューギュー
な満員電車のような状態になってしまうので、
木に余計な負担をかけないためにも今のうちに減らして、
形良く適度な大きさの房に育てるのに欠かせない作業
なのです。


こんなかんじ。(ハサミのちょきちょき音あり)



あぁ、これを一房ずつ何千とやっていくわけでさー。


090629n.jpg

「ぐったりですねー」


まぁ、それでも工場のように同じものばかりじゃなくて
品種も違えば形もひとつとして同じものはないので
飽きるっていうこともないのですが。

090629bn.jpg

しかしとにかく手は上げっ放しですから、
その点はしんどいです。


090629n1.jpg

「帰ったらばったりですよー」


そうそう。この時期は農家のみなさん必死で、帰ったらばったりです。

何でそんなにしんどくても続けられるのかっていうと
やっぱり成長が楽しみだからかなぁ。
実って育って熟して、おいしいを分かちあえるっていう
ヨロコビがこの先にあるから、がんばれるんですよね。


梅雨らしい1週間になりそうですね。
↓↓↓応援クリックどうぞヨロシク♪
banner_04.gif
 人気ブログランキングに10pt応援ポイントが入ります。
 


090629bn1.jpg

お手伝い大歓迎♪


スポンサーサイト



葡萄づくり | コメント(4) | トラックバック(0)
コメント
我が家は田んぼがあるので,1.7反わかります。広いです。 ずっーと果てしなく続く
広い葡萄畑を上を向いての,作業ほんとうに大変ですね。立派な房がついた時は苦労も忘れてしまうのでしょう。予約できますか!?
 粒間引き、そうやるんですね。今まで、適当に端っこのほうだけひんムシっていました。
 でも、これは大変な作業ですね。先日、たった一本あるブドウの徒長を切り始めて、肩と首が痛くなり挫折しました。情けない。
 粒間引きは、小粒の品種でも同様になさるのでしょうか?
「粒間引き」コレは、とっても大変な作業ですね。
左右の指、左右の手、左右の腕に それに左右の足にも
負担かかりますね。首もです。
手の甲がつったりしませんか?

こらえ性のない私には 難しい作業です。
さすがは、アシカさんとトドさんです。
ぽかぽか倶楽部さん
1.7反、おわかりですかっ!うれしいです♪
正式なご予約は、葡萄の熟す状況を見てからみなさんに声をおかけするのですが、お近くですし、ぜひお味見をしてみてください。
そちら方面に私が出かけるときにお届けしてもいいですし。(以前、メールアドレスを書き込んでいただいたのですが、文字化けしてしまっていて読めませんでした。また教えてくださいね!)

ゼッペルさん
粒間引きは大粒品種の場合、結構細かいです。想像力が試されますぞ!
小さなデラウェアのような品湯なら、ほとんど粒間引きしなくて良いのではないかなと思います。でも受粉してない小さいままの粒は取ってしまったほうが、病気になりにくいと思いますです。

のんさん
そうですねー。肩こりバリバリですー。
しかし、トドと私は同じくらいの背なのでまだ良いのですが、身長に差があるパートナーだと、どちらかがとても苦労するかも。
手は腱鞘炎にならないように、ハサミの持ち方など、工夫しながらやってます。動画の持ち方は変ですが、手には負担が軽いんですよー

管理者のみに表示
« たくす | HOME | タイクツー »