fc2ブログ

香りのとき

2008/12/27 Sat 14:04

081227g.jpg
尾道の知り合いの方から自家焙煎のコーヒー豆を
わけていただいた。

実家では珈琲を飲む習慣がなかったので
以前はほとんどのまなかったのだけど、
美味しい珈琲で疲れがすっと取れた経験を
してから好きになって自己流で淹れて飲む
習慣がついた。

自己流なので簡単にペーパーフィルターで、
いれたもので飲んでいたのだけど、尾道の方が
言うには「ネルドリッパーでいれるとおいしい」
らしい。

それはね、実はこうこうこういう理由で
そんでもって、それにはこんな種類もあって
それでこーんな風にいれているお店もあるの
だよと語られる珈琲の魅惑的な奥行きを
へぇへぇほほーぅと感心してうかがった。

知らない世界なので、ネットでちょこちょこ
調べていたら、後日なんと尾道から自作の
ネルドリッパーが届いた。


081227g2.jpg

ネル生地を手縫いしてあります。感激!
そして、これがダメになったら、自作できるように
ネル生地も添えて。。。


081227g1.jpg

そして、ポットに差し込めばお湯の量を細く調整
できるスキッターなる部品も分けていただきました。

「必ず豆の量と水を量るべし」との尾道師匠の指示に
したがい、わからないながらも量り、トトトトっと湯を注ぎ蒸らし
淹れました。


081227g3.jpg

おおおおーーーーおいしかったですーーー

変わるんですねーーーフィルターで。
香りがふわっと膨らんで、ペーパーフィルターで
淹れるよりずっとフクザツな感じ。

師匠、毎日の楽しみができました。
ありがとうございます。

しかしこの世界。奥はあやしく深そうで
足を踏み入れてよいものかちょっと戸惑いつつ。
でも知れば各地に旅したときの楽しみが増える
でしょうねぇ。大人の愉しみだわぁ。。。
これって、師匠の思う壺だったりして?

でもいいのさ。珈琲の香りのようにふわっと
ふくらみのある人生なんていいじゃないですか。


**人気ブログランキングに参加しています**
banner_04.gif

 ↑↑↑
クリックしていただけるとポイントが入ります♪
いつも応援ありがとうございます!


081227bn.jpg
なぜかコーヒーブレークをしようと椅子に座ると
オヤツを要求するビリーくん。いつからそういう
約束になったんだい?
スポンサーサイト



葡萄づくり | コメント(5) | トラックバック(0)
コメント
あらー
美しー写真になってますね。
お書きになられているように、壺でございます。

ネルで淹れるって時間を止めないとできないので、まさにブレイクのような気がします。
けんじ師匠
やっぱりぃ。はまってしまったーー。
KONO式とか調べちゃいましたよ。かわいかったです。
河野式
おっきな穴が空いていて、お湯が溜まらない分、ネルの感覚に近いかも。フィルターはペーパーですけど。
本格的ですね
 我が家は、pではじまる大手メーカーのコーヒーメーカーでガーッ、です。
最近やっと、コーヒー豆を挽いて淹れたコーヒーのおいしさがわかるようになりました。
もう、インスタントには戻れません。
New year's cardを作りました。
文字を遊ばせるのは、まだまだ先です。
けんじさん
知れば知るほど。。。ずーっと使う道具は良いものが欲しくなります。

すこてぃっしゅさん
うちも日常はがーっといれてしまうのですが、同じ豆でもゆったり淹れると味や香りが違うのにはおどろきました。
文字もゆったりした心で書きたいものだわ。

管理者のみに表示