こんな風に描きました
2008/10/29 Wed 14:37

先日ご紹介した11月20日から倉敷で開催するカリグラフィー作品展
の案内葉書ですが、その中に描いてあるアルファベットのリースを
どんな風に仕上げたかご紹介しますね。

まずはHBなど芯のやわらかい鉛筆でラフにデッサンします。

線を整理して、少し硬い2Hくらいの鉛筆で丁寧に輪郭をとります。

デッサンは最後の仕上がりにも影響するので、落ち着いて
きちんとコツコツコリコリと。

今回は花の部分を透明水彩絵の具で彩色してから
文字の部分を入れました。
文字も絵も透明水彩ですが、赤い実の輝きだけは
不透明水彩のホワイトで後から点々と入れたんですよ。
ラフにアルファベットの配置をデッサンして様子を見ます。
なんせ、全ての文字がぴったりおさまらないと困るので。
でも文字はけっきょく一回勝負のフリーハンドなので、
書いてみながらスペースや飾りを調整します。
あわてずあわてず。。。できるできると念じながら。。。

完成!
描いた植物は南天や千両、オリーブの葉、。
ビオラや山で出会った赤い実など身近なものです。
作品展に原画を額装して飾る予定です♪
他にも2、3点描けたらいいなぁ。
沢山の方のご来場を心よりお待ちしています!
**人気ブログランキングに参加しています**

↑↑↑
ブログを気に入っていただけたらクリックで
応援してください♪よろしくお願いします。
いつも応援ありがとう!とっても感謝です。
スポンサーサイト
それにしても、倉敷か…日帰りできなくはないけど、懐が;;
昨日は、「カリグラフィー作品展」の案内葉書をお届けいただきありがとうございました。
伺うのを楽しみにしております。
ビオラが参加してるのが、私のツボです。
福山の教室に展示してくださっている、ビオラのabc(と勝手に名づけてました…)の額が、
とってもスキだったので。
期間中のどこかで、必ずお伺いします~原画を見れるの、楽しみです♪
送ってくださってありがとうございました。
鉛筆ラフの時点ですでに美しい…。
ぉぉぉ~、画像を見ながらうなるばかり
です。美しぃ~。
鉛筆デッサンも、水彩画も学生時代はすごーく苦手だったのですが、どちらもカリグラフィーを始めてから、やりなおしてみたら楽しくなってきたんですよ。。。とはいえ、まだまだ不満だらけですけど。。。
らいおん○さん
お休みの日に時間があればぜひいらしてくださいね!らいおん○さんの家庭菜園がすばらしいんだと、トドが日々報告してくれます。これからもどうぞよろしくお願いいたします!
だんごさん
そうそうあの福山の作品もビオラでしたね。あの頃はガーデニングにはまっていて、家にたくさんのビオラがあったのですよ。
会場でお会いできるのを楽しみにしていますよ♪
mojitor-hさん
お見せするのはお恥ずかしいのですけど、白い紙がだんだん生き生きしていく過程の雰囲気が伝わればいいなと思いまして。
プロはイメージをしっかりコントロールできるのでしょうねぇ。。。画材に振り回されてばかりの未熟な私です。
ブログでアップされた作品を見て「素敵!!」と思っていましたが、
更に「素敵、素敵、素敵」と素敵の3乗です。
11月後半の3連休に沖縄には行けないようので、
「是非、倉敷に!!」と主人に提案し、良好な返事を入手できました。
かなりの確率で作品展にお邪魔できると思います。
とっても楽しみです。
沖縄の楽しみは先になったぶん、きっと準備万端でよりいっそう楽しめますよ。
倉敷、もし来れそうでしたら、日にちを教えてくださいね!