fc2ブログ

コンポートとあんこ

2006/10/02 Mon 11:58

葡萄シロップ

昨日はせっせと葡萄のシロップ漬けをつくりました。
簡単だけど、全部皮をむくので手間はかかります。
これが作ってあると葡萄ゼリーなどが手早くできるし、
ヨーグルトに入れてもおいしいし便利。色もきれいでしょ?

と、満足感にひたっていた今朝のこと。
洗面器の中に水に浸した小豆(猫ではありません)が置いてある
のを発見。トド母に違いない。。。っていうか私に餡子を
作れという暗黙の指示?? 「いつから浸してあるの?」
と聞くと一昨日かなとの返事。はぁ~。。。。
「もうっ!」なんてプリプリしてたら、トドはそそくさと
逃げようとするし。待てぃっ、トド!

浸したら自分で最後まで仕上げましょう、という言葉を
ぐっとのみこんで、作りましたよ。
あんこ

ご機嫌斜めで作った割には、黒砂糖がきいてて
おいしい~なんて盛り上がるアシカ。
ま、気分転換は早いのよ。

ビリー

ねぇ聞いてビリーくん、みんなったらひどいのよ。
と語りかけても、おまえも聞いてくれないのね。。。
「かつおぶしもええけど、にぼしもすてがたい。むにゃむにゃ」
はい、そうですか。勝手にしなさい。
スポンサーサイト



家ごはん | コメント(7) | トラックバック(0)
コメント
ビリー君
相変わらずいい味。
小豆の件、我が家でも似たようなことが起こります。逆かな。お菓子を焼いて振る舞ってくれた娘に感謝したその直後、どろどろのキッチンを発見・・・。良くあります。

ところで、葡萄を漬け込むシロップは、どの程度の濃度にしていらっしゃいますか?
企業秘密でなければお教え下さい。
また、漬け始めてどのぐらいで使えるようになるのでしょうか。
アメリカの葡萄はイマイチなので、こうすればいい!と思いました。
ハツさん
どこの家庭にでもあるのでしょうねぇ。
どこにぶつけたらいいのかわからない
この気持ち。えぃっトドにぶつけちゃえっ!
まいったか。ふぉふぉふぉ。

シロップは漬けというより煮だったかも。
葡萄の実てっぺん?に傷を入れておき、鍋に入れます。
葡萄がかぶるくらいの水と砂糖を加え、
沸騰したら火を止めます。
水:砂糖は2:1です。レモンなどお好みで入れてください。

シロップの温度が下がったら葡萄を取り出して
皮を剥き、実とシロップを保存瓶に入れます。
瓶ごと湯を入れた鍋に入れて30分煮たら
できあがり。
瓶の蓋がペコペコしなかったらok!
こんなかんじです。簡単ですよ!


えいっ
私も家人にぶつけちゃおうっと。(笑)

レシピ、ありがとうございました。
1箇所、
>瓶ごと湯を入れた鍋に入れて30分煮たら
これは、蓋を開けて煮るのですよね?
密閉したら爆発しちゃいますよ・・・ね?
ハツさん
私も昨年までは蓋を軽く開けて煮ていたのですが、
今年はギュッと閉めて煮てみました。
イタリア在住の方のトマトの水煮の作り方を
読んだら、そう書いてあったので恐る恐る
まねしてみたのです。
その方は瓶がかぶるくらいの湯で煮ると
あったのですが、私は肩までの湯にしました。

ちなみにコンポートは鍋の湯につけたまま冷まします。
トドさんならば
こんばんは、アシカさん

ぶつけるのはトドさんだけにしておきましょう。
トドさんなら、あの太っ腹でがっちりと受けてくれるでしょうからね(^_^)

こしあんは好きではないけれど、粒餡大好きのtikuponでした。
tikuponさん
トドの太っ腹にぶつけても、すごい弾力で
跳ね返ってくるかも!
再び
ありがとうございました。
臆病な私は爆発するかも。と、傘を差して(!)待機しそうです。(笑)

管理者のみに表示