fc2ブログ

ぶんぶんぶん

2008/05/28 Wed 07:06

080528v.jpg

山の上にお借りしている畑は、我が家のある地域より
300mくらい標高が高いので、葡萄の成長が
10日程遅いです。
忙しい時期、この時間差のおかげで、作業が集中しない
のでがとても助かります。


080528v2.jpg



ツボミの剪定や枝の整理などしていたら、
ブンブンと蜂の羽音が。こういうときは
大抵近くに巣があるので用心。

080528v1.jpg

やっぱりありました。
アシナガバチのようです。

危ないので巣の近くの枝は後回しにして
トドに退治してもらいましょう。


そういえば、我が家の藤の木にも蜂が巣を
作っていました。

080528v4.jpg

これこれ。

コガタスズメバチの女王蜂作。
一輪挿しのようなすばらしい造形でしょう?

080528v5.jpg

なんだかもったいないけれど、放っておくと
大変なことになるようなので、これも
トドくん、退治よろしくです。


藤も葡萄も棚になっていて雨風がしのげるし、
絶好の巣づくり場所なんでしょうね。
刺されないように気をつけねば!


**人気ブログランキングに参加しています**
banner_04.gif

 ↑↑↑
ブログを気に入っていただけたらクリックで
応援してください♪よろしくお願いします。
いつも応援ありがとう!とっても感謝です。


080528bn.jpg

怒らせてはいけません。気をつけましょうねぇー
スポンサーサイト



葡萄づくり | コメント(8) | トラックバック(0)
コメント
こわっ!
スズメバチ、怖いですよね!
トドさん、気をつけて退治してくださいね。
きゃーっ そんなところに巣がっ巣がっ!
たしかに見事な形ですけど、、、

らっきょが住む当地も、蜂さんがたくさんいらっさいますの。
昨年の改築工事中には、スズメバチさんが
何度も家の中まで視察にいらして
その都度、職人さんがやさしーく説得して
お引取り願いまして。

夏には洗濯物や布団を干すのもおっかなびっくり。
庭に出る時はできるだけ白っぽい服と帽子、
そして化粧品もできるだけ無香料を選び、
あまり頻繁においでになる時には
特大の虫除け線香を焚いて煙モクモクで
バリアをはるのでございます。
余談ですが、その線香、名前を
[ジャンボ線香ミニ]
おっきぃんだかちっさいんだか。。。
立派な巣っ!
さすがに…自然の中の出来事ですね~。
でもくれぐれも気をつけてくださいませね。

ハチとばったり出会ってしまったのですから…

「はちあわせ」ですかね…

(少し涼しくなったでしょうか?)
これは、これは…危険な形…。

いや~、つい先日、母が庭で足長蜂に
刺されたばかりです!
コルセットをしているので、そこを避けて
胸を攻撃…老女の胸が膨らむ、否、腫れる
なんて…心配しましたが、何とか治りました。

アシカさんもご家族も猫ちゃんも、くれぐれもお気を付けくださいね。
あんこさん
調べたら、夜8時過ぎに退治すべし、と書いてありました。アシナガバチの巣に効く自然農薬を撒いてみます。トドが。。。ご心配ありがとうございます!

らっきょさん
そのジャンボでミニな線香(笑)をたきつつ、退治してもらいましょうかね。
そちらも自然がいっぱいの土地ですねぇ。蜂が嫌がっていると大抵大きな羽音がしますから、とりあえずそーっとこっそり逃げることにしています。

やもりんさん
あら、美人先生のやもりんさん♪ そのだじゃれナイスでございます~! 魂が、いやカラダの力が抜けましたわ。

mojitor-hさん
まぁまぁ、お母さま大丈夫ですか?
繰り返し刺されると、命にかかわると聞きますので、どうぞお気をつけくださいね。
猫は毛があるので大丈夫みたいですが、たまに大きな蜂を追っかけていてヒヤヒヤします~
ま~!すばらしい造形美ですねっ!
近所のお宅で、夜になって寝静まると
天井裏からウ~~~~ンってモーター音がするので
不思議に思って天井裏を覗いたら
恐ろしく大きなスズメバチの巣があって
業者に駆除してもらったって話があります。
その巣は、今、そのお宅の玄関で置物になってるそうです(^^)
模様が素晴らしいそうですよ

蜂はめろんも大の苦手です(^^;
我が家の足長蜂
雨が上がったら今度はムシムシしてきましたね。広島のかものはしです。

我が家にも足長蜂の巣があります。今は直径6cmほどの大きさでしょうか。(と言っても今年はまだ足長蜂は来てませんが)
毎年少しずつ大きくなりますが、10cm程になるといつも下に落ちて、また新しい巣を作っています。
大体3年周期で新築になっていますねえ。

で、この巣の近くに観賞用のシダがあるんですが、真夏の暑い時期に彼ら?はシダとシダの間に頭を突っ込んで寝ています(笑)
彼らなりの暑さ対策なんでしょうね。

霧吹きで、身体を濡らしてやると、さあ大変。お互いの背中に出来た水泡を我先に飲んでます。で、飲み終わったら、また頭を突っ込んでお昼寝。

冷えたスイカをあげると、これまた群がって汁を吸っていました。君たちはカブトムシか???
めろんさん
まだこの中には女王蜂さん1匹だけのようなのですが、働き蜂が羽化すると、その立派な巣に変身するらしいです。過程を見たい気もしますが、安全のために落とさねばならんでしょうねぇ。もったいない!

かものはしさん
お久しぶりですー。おぉ、あの巣は何年も使うんですね。葡萄畑では小さい巣をよく見かけますが、いないからといって放っておくとまた帰ってくる可能性があるんだー。
蜂は葡萄も好きで、1粒を丹念に吸って皮だけ器用に残しているのを見たことがあります。蜂蜜系の甘い香りの葡萄でした♪

管理者のみに表示