きめて
2010/07/09 Fri 12:11

朝ごはん前に葡萄の袋がけをしています。
今朝は250枚くらいできたかな。。。
単純に袋をかけるばかりではなく、同時に最後の房チェックも
しています。
農薬はあまり使ってないので、虫が入っている粒もあります。
それをハサミではじいたり、粒の多いものを間引いたり。

見て確認することと同時に、房にさわってみることも
大切にしています。
手から感じる葡萄の力。。。さわった瞬間に感じる力です。
あまり形にこだわらず、かっこわるくても力があればOK。
力が伝わってこないものは、思い切ってカットしてしまいます。

力の強弱は、枝振りと比例してないことも多くて不思議。
すごく立派な枝だからといって良い房がなるとは限らないのです。
わたしたちの葡萄栽培では「中庸」のバランスをとることを
意識しています。強すぎず弱すぎず。。。
最初は師匠から言われたその意味がわからなかったのですが、
土や葉に無理に栄養を与えすぎないことでできてくるバランスが
だんだん理解できるようになってきました。
中庸には柔軟性や受け流す力があるという感じです。
なんだか人にもあてはまりそうですね。

ふむふむ。
そういうはっきり数値にあらわせないような感覚って
けっこう決め手になったりするんですよね。
磨いていきましょう。ふっふっふ
応援クリックありがと~♪

スポンサーサイト
すっごくいい写真だと思う。
ずっと葡萄畑と生きてきたにゃんこシマちゃんってかんじ。
オッカナビックリでもなく、バカにしてもなく、
とてもナチュラルな関係。すてき。
楽しみでごじゃる あしかさんの苦労を丸ごと
いただくのも もうすぐですな~
トドちゃま にお伝えくださいな グローブがなおりましたと 遅くなってごめんね
思わず足跡残しました♪
大自然の中でのびのび育っているビリーは
幸せモノです^^
うちのにゃんこなぞは。。。かごの鳥ならぬ・・猫ですから^^;
ともあれ、すみません
心地よかったので
また寄らせて頂きます♪
先日、奇跡のリンゴのおじさんが書いた新書を読みました。
「リンゴが教えてくれたこと」という本。
いろいろ書いてあったけど、よしっ、実践しようと思ってやっていることは・・・。
畑を草ボーボーにすること!
自分に都合のいいことしか受け取らない(笑)
ところでウチのキャンベルアーリー、主枝に虫が入って折れちゃいました。
その下から枝は出てるから大丈夫だよね~?
シマは畑から早くお家に帰りたい!という時にあんなことをよくします。
勝手に帰ってよろしくてよ、なんですが、一緒でないと帰らないところが、かわえぇ~はははっ
ぶどうさんにはこの雨でもう一頑張り大きくなっていただきたいです。
私も食べるのがとても楽しみっ。8月下旬には例のたっちゃんの大好きなやつが熟れるかも?ふふふふ
くつろいでいただけたようで、うれしいです。
これからもよろしくお願いいたします~
ビリーは育ちすぎちゃって、出会う人みんなから「おおきいねーー」とお褒めの言葉をいただいています。
やんちゃシマは、ほんとに幸せだと思います。外はいろんな危険があるけれど。
草ぼーぼー作戦は我が家でも実践中・笑うしかないですわ。ほほほ
キャンベルさんは、その生きてる枝を来年の主枝に任命してあげてください。がんばれっ!