家と外と
2010/05/31 Mon 20:41
我が家のまわりの葡萄のつぼみは
ところどころ開花しはじめました。
満開まであと1週間ちょっとくらいでしょうか。
暑い日があれば、あっという間かもしれません。
葡萄の開花前後から袋がけ終了の8月初旬頃まで、
農作業はあわただしくなり、デザインと農作業、
加えて家事と、頭の切り替えが忙しくなります。
いちばん難しいのがデザインやイラストの仕事で、
切り上げなければならない時は心がひきはがされる
ような気持ちになることもしばしば。
でもそうとばかりも言ってられないので、
今日は午前中にデザインの仕事をして
午後には山の畑に花穂を整理に行ってきました。

大家さんが育てた芍薬がみごとに咲いていました。
ピンク鮮やかです!大輪でした。

白もロマンチック♪
山の上は下界の我が家より10日くらい成長が遅いです。

畑の縁に植えているシャルドネ。
白ワインでおなじみですね。
今年は50房くらいとれるかな?
もちろん食べても美味しいです。
ツボミの整理はずーっと上を向いての作業なので
首が疲れます。。。ふー
そうそう話はがらっと変わりますが
NHKテレビテキストの「ギフト~E名言の世界~」って知っていますか?

テーマに沿った英語の名言が日本語訳と解説付きで
載っているんですよ。
6月号のテーマは「料理、献身、教育、時間」。
カリグラフィーの題材にもよさそうです。

言葉のうまれた背景などにもふれているので
読み物としてもおもしろいし、もちろん英語の勉強にも
役立ちそうです。
http://www.nhk.or.jp/gogaku/english/gift/
そんなこんなで盛りだくさんな時期ですが、
家と外と、頭とカラダと、バランスよく
使いながら過ごしたいと思います~
応援クリックありがと~♪

ところどころ開花しはじめました。
満開まであと1週間ちょっとくらいでしょうか。
暑い日があれば、あっという間かもしれません。
葡萄の開花前後から袋がけ終了の8月初旬頃まで、
農作業はあわただしくなり、デザインと農作業、
加えて家事と、頭の切り替えが忙しくなります。
いちばん難しいのがデザインやイラストの仕事で、
切り上げなければならない時は心がひきはがされる
ような気持ちになることもしばしば。
でもそうとばかりも言ってられないので、
今日は午前中にデザインの仕事をして
午後には山の畑に花穂を整理に行ってきました。

大家さんが育てた芍薬がみごとに咲いていました。
ピンク鮮やかです!大輪でした。

白もロマンチック♪
山の上は下界の我が家より10日くらい成長が遅いです。

畑の縁に植えているシャルドネ。
白ワインでおなじみですね。
今年は50房くらいとれるかな?
もちろん食べても美味しいです。
ツボミの整理はずーっと上を向いての作業なので
首が疲れます。。。ふー
そうそう話はがらっと変わりますが
NHKテレビテキストの「ギフト~E名言の世界~」って知っていますか?

テーマに沿った英語の名言が日本語訳と解説付きで
載っているんですよ。
6月号のテーマは「料理、献身、教育、時間」。
カリグラフィーの題材にもよさそうです。

言葉のうまれた背景などにもふれているので
読み物としてもおもしろいし、もちろん英語の勉強にも
役立ちそうです。
http://www.nhk.or.jp/gogaku/english/gift/
そんなこんなで盛りだくさんな時期ですが、
家と外と、頭とカラダと、バランスよく
使いながら過ごしたいと思います~
応援クリックありがと~♪

スポンサーサイト
空よ雲よ
2010/05/29 Sat 21:33

今日は青空と雲が美しい日でした。
カリグラフィーの作品展用に発注していた額装の
確認に岡山の画材屋アムスさんへ。
イメージしたように仕上がっていてほっとしました。
締め切りが近いので、家に持ち帰らずそのまま発送
してもらうことに。
作品展は出展者が多いため、出展の注意事項がたくさん
あります。書類を真剣に確認して、よしっ今度こそ大丈夫だと
店をあとにしたのですが、よく考えたら1つ記入漏れがあったかも。
あぁ。。。、私は組織に向いてないんだと軽く落ち込みました。
スタッフの方々、いつもお手数ばかりかけて申し訳ありません。

帰り道、鳥さんのような雲がなぐさめてくれました。
とほほーとほほー
帰宅後メールチェックをしてブドウ畑でツボミの整理や
枝の誘引など。
家の周りはだいたいできたので、来週からは山の畑2ヶ所を
なんとかせねば、です。

直径2ミリくらいの雑草の小さな花。かわいいでしょう?
絵に描いたような花のかたち。

「おや、だれか来ましたよ」
にぎやかな子どもの声。
トド姪っ子の子ども達が法事のあとに寄ってくれました。
3姉妹のはじける笑顔。かわいいです。
明日は学校なのであっというまに帰ってしまいました。

軒下の台の上に忘れ物。
ツメ草のティアラ。
なつかしー。
応援クリックありがと~♪

もぐらゲット
2010/05/28 Fri 21:22

今日はシマちゃんがもぐらを1匹ゲット。
じーっと見つめています。
もぐらは顔がとんがっていて、からだがポニョポニョしていて
とても愛らしいのですが、たびたび猫につかまってしまいます。
暗いところから明るいところに出てきて、ほとんど目が
見えてないんでしょうね。。。逃げる方向がわからない様子。
気の毒です。
猫がつかまえなければ、モグラを見る機会なんて
あまりないと思うのだけど。
そんなお転婆娘シマは葡萄屋根の上もお気に入り。
久しぶりに動画でご紹介しましょう。
声がでかいので、要注意です。
シマには一緒に拾われた妹?猫がいます。
今は津山のバイク屋さんの娘として、溺愛されて
幸せに暮らしているのですが、たまに様子をきくと
同じように素直な性格らしいです。
思いっきりまっすぐに甘えることができるって
トクな性格だなぁ。。。かわいがられますよね。
昔OLしていたときも、すごく頭が良くなくてもいいから
素直な人と一緒に仕事がしたいなと思ったものです。
素直って楽だもんー
応援クリックありがと~♪

豆ほーだい
2010/05/26 Wed 21:10
農作業していたら、雨がふってきたので
一緒につきあってくれていたシマを家に
連れ帰り、ふと勝手口の石段をみると豆が
無造作においてあった。

こ、これは、ぐりーんぴーすじゃないか。
初モノだー♪
これからきっとトド母がむいてくれて、
夕飯は、ぐりーんぴーすご飯だわー
と幸せな気持ちになった。
雨でも我が家の葡萄畑にはトンネル屋根がついて
いるので、引き続き農作業をするべく畑にむかって
歩いていると、シマがびゅーんと付いてきた。
せっかく取り込んだのに。(洗濯物かっ)
枝の誘引作業などして夕方6時頃台所にもどると、
ほっほっほ、グリーンピースがむいてあるっ!
しかも、もひとつ別の豆も。

そらまめ~♪
かなりうれしい。グッジョブです、トド母。

ほっかほか~♪
音符だらけですが、ほんとに旬の作物の
美味しいことといったら。

ヘイ、ビリー、
「も」とは、どーゆーことだい???
殿方はこーゆー失言を気軽になさいますが、
けっこう忘れられませんのよ。
くれぐれもお気をつけあそばせ。
それはともかく、、、
グリーンピースも空豆も
若くてやわらかくて甘くて香りがよくて最高。
自然の恵みに、そして収穫&下ごしらえしてくれた
トド母に感謝♪♪♪
応援クリックありがと~♪

一緒につきあってくれていたシマを家に
連れ帰り、ふと勝手口の石段をみると豆が
無造作においてあった。

こ、これは、ぐりーんぴーすじゃないか。
初モノだー♪
これからきっとトド母がむいてくれて、
夕飯は、ぐりーんぴーすご飯だわー
と幸せな気持ちになった。
雨でも我が家の葡萄畑にはトンネル屋根がついて
いるので、引き続き農作業をするべく畑にむかって
歩いていると、シマがびゅーんと付いてきた。
せっかく取り込んだのに。(洗濯物かっ)
枝の誘引作業などして夕方6時頃台所にもどると、
ほっほっほ、グリーンピースがむいてあるっ!
しかも、もひとつ別の豆も。

そらまめ~♪
かなりうれしい。グッジョブです、トド母。

ほっかほか~♪
音符だらけですが、ほんとに旬の作物の
美味しいことといったら。

ヘイ、ビリー、
「も」とは、どーゆーことだい???
殿方はこーゆー失言を気軽になさいますが、
けっこう忘れられませんのよ。
くれぐれもお気をつけあそばせ。
それはともかく、、、
グリーンピースも空豆も
若くてやわらかくて甘くて香りがよくて最高。
自然の恵みに、そして収穫&下ごしらえしてくれた
トド母に感謝♪♪♪
応援クリックありがと~♪

じっとして
2010/05/25 Tue 13:42

葡萄の葉っぱの朝露がティアラのよう♪
今朝は露草も美しかったのですが、あの深い青は
画像では伝わらないかなー。
昨日の夫のブログ「トド日記」に切り倒したブドウ畑の大家さんの
柿の木から芽が吹いたと書いてあり、いいなぁと思いました。
樹木の生命力は強いですねぇ。
木は切られてから、じーっとどんな気持ちでいるんでしょう。
どんな時に「そろそろ芽をだしますか」と思うのかしら。

シマも活動する前にはウォーミングアップしますが。
木の中でもそんなやりとりがあるのかな?
私も最近、やらないとなー、できるかなーと
自分にとってはチャレンジな課題に向けて
行動するまでの心のやりとりをしています。
でもそろそろいいんじゃない?の気持ちになってきて
手を動かしてみる。。。ふーん。。。
うん、よし、と決心をするタイミングが
芽を出すみたいなかんじかな?
芽が出てしまえば

駆け上がれるんですけどねー

見晴らしがいいんでしょうなー
トドが日記に柿の木の芽のことを書いた後、
なつかしい方から一枚の絵葉書が届いていました。
先日倒れた鎌倉の大銀杏のポストカード!
あの大木の芽が出たニュースも感動的でしたが、
こんな風に縁もじーっとつながっていて、
タイミングが来た時にポンと芽を出すみたいな
ことってあるんだなぁと。
いいもんですね。
表面に出てなくても、つながってることって
いっぱいあると思います。
応援クリックありがと~♪

雨上がりと振り返り
2010/05/24 Mon 14:41

岡山は雨があがりました。
いやー、よく降った。
昨夜は大雨の中お出かけだったのですが、
川がどーどー流れていてこわかったです。

雨上がりのシマはご機嫌。
どこかに遊びにいってしまいました。
先日来客があって、仕事の方向性などについて
相談をうけていた時に、わたしたちのここ数年の
ファイルをひっぱりだして少し説明しました。
あらためて振り返ることってあまりないので、
ちょっと時間が経った仕事を客観的に
みることができておもしろい体験でした。
その時その時ひとつひとつ取り組んできた結果が
今なんですよねぇ。
未来もまたそうして今になっていく。
がんばろっと。
振り返ると、信じてまかせてくれた愛と勇気(笑)に
たくさん感謝の気持ちがわいてきます。
時には

たちどまり、振り返りも
いいものです♪
応援クリックありがと~♪

ブルーベリーやプルーン
2010/05/22 Sat 21:18

ブルーベリーが実らしくなってきました。
道路の拡張工事で春先に無理やり植え替えしたので
心配しましたが、どうにか根付いてくれた様子。

ぷるぷるプルーンです♪
日増しに大きくなっているー!
毎朝見るたびにテンションがあがります。
今は3センチくらい。食べるためには鳥よけをせねばっ

あいかわらずでっかいビリーくん。
最近は軒下の半畳台の上がお気に入りで
風に吹かれています。

そばで若者がチューしてても動じない男、ビリー。
すでにあらゆることを超越&達観。。。

ブドウ畑で夕涼みのシマ。
夕暮れは風が涼しくて、気持ち良いいよね。

「となりの晩御飯は肉じゃが。。。」
じゃなくて。
猫は風のにおいをかいでいるような仕草を時々しますね。
風とお話できるのかな?
私もつられて、ふんふんふん。。。
へぇ、まぁ、そうなの? あらあら ほほほ
内緒の内緒のお話です。
応援クリックありがと~♪

作品ひとつ
2010/05/21 Fri 12:10

カリグラフィーの作品をひとつ作りました。
今回は今年の冬に死んでしまった黒猫のアズを入れた
作品。。。

あーーー、だめだめ
いろいろエピソードを書こうとしたら
涙が出てきちゃった。。。
大好きなブドウ畑に死んじゃう前の日に
よろよろ歩いて行ったアズ。
さがしまわっても見つからなくて
もう会えないかと思ったら、しばらくたって
草の上にポツンと座っているのを見つけて
あわてて抱っこして連れ帰りました。
そんな思い出のブドウ畑と一緒に
描いた作品です。
東京と大阪で観ていただける予定です。
またご案内しますね。
応援クリックありがと~♪

葡萄を育てる <ツボミを小さく>
2010/05/18 Tue 21:17

葡萄の葉の朝露です。早起きすると見れますー
茎が伸びてくるにつれ、ツボミも大きくなってきました。
一粒一粒がはっきり見える大きさになった品種から
じょじょに縮めていく時期です。

こんな長い穂を

3センチくらいの大きさに減らします。

「そんなに小さくしちゃうんですか!?」
そーです。大粒の葡萄はこの時期に思いっきり
小さくします。
そして、そろそろツルも伸びてきているので

ツルがやわらかいうちに

こまめにカット!
今なら指先でポキっと折れますが、
巻きついて硬くなってからだと外すのが大変です。

「芸がこまかいですねー」
芸って。。。
美味しい葡萄のためには、これからも沢山の
作業が待ち受けています。
これから時々どんな作業をするのか紹介しますので
葡萄の苗を花屋さんで買っちゃったけど、どうしたら
いいかわからない方は参考にしてみてくださいね。
(*大粒品種の育て方です。デラウエアのような小粒の品種は
同じように作業しないでくださいね。)

農作業中、シマちゃんはひたすら待ってくれます。
でも帰りたくてイライラすると、木に登ったりして
アピールします。
今日は枝を1本折られてしまった。。。たくさんあるから、まいっか。
帰るよーというと、とてもうれしそうについてきます。
かわいい子だ。でれでれ・笑
応援クリックありがと~♪

時空を越えて
2010/05/17 Mon 10:20

海の見えるレストランに行ってきました。
水平線をぼーっとながめて

ワインを飲んで

心のこもった料理をいただいて

友人と語らい、笑い、しあわせ。
島根県益田市にあるレストランNOBUさん。
倉敷の友人が大切におつきあいをしている
お店です。
岡山からは遠いですが、こういうご縁は
引き寄せる力を持っています。
会いたいから、食べたいから、その空間に
身をおいてみたいから行く。
行動してみると、そこからまた繋がりが
ひろがっていく。。。人生はすてきです。
この日もすばらしい繋がりがありました。
友人のおすすめで、近所の葡萄農家さんが経営する
パン屋さんに寄ってみたのですが、
そのオーナー家族の作り出す空間が
私自身がこうありたいなという思いを
実現したようなスペースだったのです。
思いをちゃんと持っていれば実現するんだなぁ。
ひとつひとつ、思いに対する積み重ねを
こつこつ続けていくとこうなるんだ。。。
こうありたい!という気持ちは、いろいろなものや人を
動かすパワーを持っているとあらためて感動。

あっという間に時がすぎて夕暮れの日本海。
見上げると月が笑っている!
あたたかい気持ちで車を走らせていると、岡山の友人から
携帯に電話がはいりました。
「月がきれいだから、教えてあげようと思って」
見てます見てます、きれいですよねー

その後ツイッターをチェックすると、日本の各地でも
月を見上げている人たちのつぶやきがいっぱい。。。
宇宙は粋なはからいをしてくれます!
時空を越えて通い合う。
そんな時代に生まれてきたんですね、わたしたち。
応援クリックありがと~♪

静かな夜を
2010/05/14 Fri 18:16

今日はトド母のつきそいで倉敷の病院に。
トビヒがひどくなってしまい、信頼している病院で
診てもらおうということになったのですが、
結果、トビヒじゃないしアレルギーでもないことが
わかったような、じゃぁなんでしょう?と疑問も
残しつつ、薬が効くことを期待することに
なりました。
でも診てもらったり、息子につきそってもらったり、
そういう愛情や思いやりがトド母はうれしかったのでは
ないかなぁ。。。帰り道は晴れやかな顔をしていました。

うれしさついでに、帰りに園芸屋さんに寄って
買っちゃった花や観葉植物。野菜苗もゲット。
テンションがあがります~

ゼラニウム系のお花。
玄関先のビオラがヘロヘロなので、交代してもらいましょう。

今日は景色も、植物もすがすがしく見えます。

シマちゃんも美人さん♪
今宵、お月様は新月。
いろいろクリアーになって一区切りの予感ですね。
クリエイティブな神様もきらきら降りてくるかしら?
静かな夜をゆったりと過ごしましょう。
応援クリックありがと~♪

モニカWSと明太子ラスク
2010/05/13 Thu 11:47
昨日は朝5時半の伯備線に乗って出発。
博多に行きました。
地図が読めるアシカは道に迷わないことにちょっとばかり
自信があるのですが、博多の道は微妙にうねっていて方向を
つかみにくい。。。途中から、川の流れを常に意識していれば
迷わぬことがわかりました。
博多へ行った目的はモニカ・デンゴさんのカリグラフィー
ワークショップ。
カロリンジャンの古い資料をもとに、分析・理解し
自分の文字に展開していくという内容でした。
おもしろかったのは、練習用紙を使わないこと。
いきなりアルシュのテキストウーヴに書いていきます。
確かに練習用紙とは気合の入り方が違います!
大好きな紙アルシュに書くのは気持ちがいいし♪
紙にも文字にも愛情をこめて取り組めます~
最初は大きな文字でフォルムの確認。
ミッチェルの約3ミリ幅の大きなサイズのペン先を使用。
私はいままで幅広ミッチェルに対して苦手意識が
強かったのですが、インク止めに工夫をすることで
書きやすくなることを教えてもらいました。

マスキングテープを細く切って、巻き巻きして
インク止めにするのです。

金属のものだと、圧力の調整がうまくいかない時がありますが
これはとてもスムーズ。
こういう発見があるからワークショップは楽しい!
夏や秋にワークショップが多いので、葡萄の農作業で
なかなか参加できませんが、カリグラフィーを
愛する人たちと同じ場で学ぶのはいいもんです。
西日本の交流をこれからも深めていきましょうねー♪
講師のモニカさんの人柄もあたたかかったし、主催の
スタヂオポンテさんの空間も、さつきさんのホスピタリティも
とてもすばらしかったです。ありがとうございました!
博多まで行ったら何かお土産を買わんといかんばい。
というわけで、新幹線に乗る前に目にとまったのはこちら。

めんたいこラスク!

しょっぱいのを想像していたのですが、甘いんですー
そして、ちゃんと明太子の辛さもある。。。不思議だ。
でも、お菓子としてもおつまみとしてもイケます。
博多駅&小倉駅限定ですって。おすすめですよ。
応援クリックありがと~♪

博多に行きました。
地図が読めるアシカは道に迷わないことにちょっとばかり
自信があるのですが、博多の道は微妙にうねっていて方向を
つかみにくい。。。途中から、川の流れを常に意識していれば
迷わぬことがわかりました。
博多へ行った目的はモニカ・デンゴさんのカリグラフィー
ワークショップ。
カロリンジャンの古い資料をもとに、分析・理解し
自分の文字に展開していくという内容でした。
おもしろかったのは、練習用紙を使わないこと。
いきなりアルシュのテキストウーヴに書いていきます。
確かに練習用紙とは気合の入り方が違います!
大好きな紙アルシュに書くのは気持ちがいいし♪
紙にも文字にも愛情をこめて取り組めます~
最初は大きな文字でフォルムの確認。
ミッチェルの約3ミリ幅の大きなサイズのペン先を使用。
私はいままで幅広ミッチェルに対して苦手意識が
強かったのですが、インク止めに工夫をすることで
書きやすくなることを教えてもらいました。

マスキングテープを細く切って、巻き巻きして
インク止めにするのです。

金属のものだと、圧力の調整がうまくいかない時がありますが
これはとてもスムーズ。
こういう発見があるからワークショップは楽しい!
夏や秋にワークショップが多いので、葡萄の農作業で
なかなか参加できませんが、カリグラフィーを
愛する人たちと同じ場で学ぶのはいいもんです。
西日本の交流をこれからも深めていきましょうねー♪
講師のモニカさんの人柄もあたたかかったし、主催の
スタヂオポンテさんの空間も、さつきさんのホスピタリティも
とてもすばらしかったです。ありがとうございました!
博多まで行ったら何かお土産を買わんといかんばい。
というわけで、新幹線に乗る前に目にとまったのはこちら。

めんたいこラスク!

しょっぱいのを想像していたのですが、甘いんですー
そして、ちゃんと明太子の辛さもある。。。不思議だ。
でも、お菓子としてもおつまみとしてもイケます。
博多駅&小倉駅限定ですって。おすすめですよ。
応援クリックありがと~♪

まんなかを生きる
2010/05/11 Tue 16:28

人が困っていると気になって
こう思えば楽なんだからと
道を示してあげたりとか、
その人が踏み出さない一歩が
もどかしくて、
「こっちだよ、ここを歩けば大丈夫。」
とついつい先回りしたりして。
でも、それって親切なようだけど、
その人ができることを信じて
ないとも言えますよね。。
農業も似ています。
雨が降りつづけたら、病気になる。
薬をまいて予防しなくちゃ。
こんな土地じゃできるはずがない。
栄養剤をたっぷり入れて保護しないと。。。
他人の評価などから発する色んな不安に
ふりまわされて肝心の自然のバランスや
植物の生命力がどっかに行ってる~
本来の楽しさがだんだん薄れて
自分が育てたものに愛着がわかなく
なってしまいます。
いつのまにか真ん中を乗っ取られてる状態!

あのー、あなたのお家はあっちですよ、ね?
大きくなくても立派じゃなくてもいいから
真ん中に自分がいる人生がいいな。
応援クリックありがと~♪

カジュアル化
2010/05/10 Mon 13:46

ダウンジャケットをようやくしまったと思ったら
いきなりTシャツ。そして今日はちょっと肌寒いです。
毎年何を着ていいかわからないうちに、夏になるので
この時期に着るものはあまり持ってなくて、
足元も中途半端。サンダル日和になってしまえば
楽なんですけどね。
最近流行の8分丈や9分丈のパンツ。
先日岡山に出かけた時も、年齢に関係なく
多くの人が履いているのを見ました。
私もすてきだなぁーと思うのですが、
思いとどまります。
なんせこれからの多くの時間を畑で過ごす私。
足首が露出していては、虫にさされますー!

なんて色気の無い理由なんでしょう。。。悲
「着古した後に農作業着にできる」「じゃぶじゃぶ洗えて丈夫」
が私の洋服選びの重要なポイントです。
だからついついブランドもアウトドアやスポーティーな
ものに偏ります。
(ブランドのポリシーや誠実さにはこだわりますけどね)
でもほんとに素敵なイメージだけで買っても使わないのよー
バッグや靴もしかり。
がんがんつかえて、たっぷりはいって、ばんばん歩ける。
みたいなもんじゃないと。。。
最近タンスの中の婦人服的なものを思い切って
整理しています。
きらいじゃないけど、今の私にはフィットしない。
その時代にもどることはないだろうな。。。
衣類に限らずそういう時期ってありますね。
私のカジュアル化はどんどん進みそう。
身軽に楽しむぞ♪
応援クリックありがと~♪

虹をつくろー
2010/05/08 Sat 14:52

昨日の雨上がりの後は驚くほど緑が輝いていました。
このところ黄砂が飛ぶ日が多かったのですが、
雨で落ち着いて空気が透明になったのか
別世界に迷いこんだような美しさ。
午前中にできなかった、水やりを夕方にしました。

晴天が続いたおかげで葡萄の芽がぐいぐい伸び、
ツボミの形がはっきりわかるようになってきました。
数日前から友人の食品会社で利用している、人にも植物にも
良い水を。。。抽象的ですが(よくわかってない・照笑)
とにかく良いらしいのでいくつかの木の芽にかけて実験中です。
しゅわーっと水をかけると

虹が出た! ひゃっほー

虹は偶然出会うのも素敵ですが
こうして自分でつくるのも楽し♪
不思議と霧状の水を浴びるとテンションが
上がります~。お肌にも良い水らしいので
浴びちゃいましょう。

犬猫はとっても迷惑そうですが。
水の効果はまだわかりませんが、日々水遣りしながら、
植物を見てまわるのはいいことだなぁと思います。
少しの変化でもすぐ気づきますし。
関心を向けてもらえるのって、人もうれしいけど
植物もうれしいと思うので、しばらく続けて
みましょう~
応援クリックありがと~♪

旬のよろこび
2010/05/07 Fri 14:42

雨上がりの庭にミヤコワスレの花が咲いています。
清楚で美しい花です。

お昼ごはんに、畑でとれたスナップえんどうの
塩茹でをたくさん食べました。
春の味! 最高に美味しいです。
ぷちっとはじけて、やさしい甘さが口に広がります。
旬の新鮮な味は、何よりのごちそう。

新玉ねぎもとれはじめました。
畑の土からでた白い肩。なるべく大きそうなのを選んで
抜きます。今の時期は葉っぱも食べられるので
ネギ焼きにしてたくさん食べます。
食べると体が「待ってたよ!」と喜びます。

ぐーぐー寝ているシマ。
雨の午前中は寝溜めして、晴れたら外に遊びに行って
しまいました。水溜りの水をごくごく飲んでましたよ。
まったく、野生児だわ。
母の日が近いですね。
私は何にしようかなと迷ったあげく、ロクシタンの
シャンプー&リンスにしました。以前いただいて
香りと使い心地がとてもよかったので。
先日お誕生日だった父にもワインを買って、一緒に送りました。
新玉ねぎも一緒に送ろうかと思ったけれど、
もうちょっと農作物がとれだしてから、野菜は野菜で
別便にしましょう。グリーンピースやスナップえんどうも
入れてあげようとか、あれこれ思うのも楽しいものです。

簡単カードを作ってみました。生徒さん用のサンプルです。
教室でもぱぱっと30分くらいで完成。

中にメッセージが書けます。
あくまでもサンプルなので、、、夏には帰れませんて、わたくし。
願望ですよ(笑)
応援クリックありがと~♪

ちょこっと余裕を
2010/05/06 Thu 18:12

連休中は葡萄の雨除け用の屋根にフィルムを
張りに何度か山の上の畑にいきました。
山の上に2ヶ所お借りしている畑はようやく
屋根張りがほぼ完成。
この作業は脚立に上がったり下りたりしながら
フィルムをひたすらピンチで留めていく単純作業で
昨年はそれがイヤでイヤで、、、か分かりませんが
作業が始まる直前に指先に怪我をしてしまい
トド友に手伝いをお願いして張ってもらいました。
今年もこの作業がはじまる。。。うー、気が重い。。。
と思っていたのですが、始めてみると何故かあんまり
苦痛じゃない。
けっこう淡々と進めることができました。
どしたんでしょ。
考えるに、ひとつはマイペースを守ったことでしょうか。
例年はトドと共に早起きして一台の車ででかけて
いたのですが、今年は自分のペースで家事や
必要な用事を済ませてから別の車で遅れて出勤し、
自分のできる分だけを手伝いました。

余裕があればトドにはおにぎりのご褒美を
用意していきました。

スパムむすび♪
おいしそうに食べてくれるのは、うれしいものです。
作業の手順もちょっと変えました。
プロの農婦は端っこから順番にきちんと仕上げるところを
気の向くままに好き勝手に仕上げていって、疲れたら休む。
ぼーっとお茶を飲む。かえるを見る。風を感じる。
鳥の声を聞く。ハチがぶんぶん飛んでいるのを観察する。
働いているトドをながめる(笑)

ぼーっとする天才ビリーくん。
シマちゃんはまだ修行がたりませんな。
といってもたいした時間のロスではないんです。
ちょっとだけそういうことを挟んでみると、あら不思議。
いままで嫌いだった作業がそれほどイヤじゃない♪
ちょっとはイヤだけど。あはは
まーよーするに、自分を甘やかしてみたのです。
ちょっとしたヨロコビを小マメに与えてあげたのです。
そんなことで気分て変わるんですねー
そーゆーことにちょっと鈍感だったんですよ、私。
こんなペースで育てる葡萄。
きっと美味しくなるに違いない~、と思います。んふふ
応援クリックありがと~♪

山にあがってきました
2010/05/04 Tue 13:54

午前中ひっさしぶりに山の畑バルキに上がってきました。
いやぁ、本当に良い季節ですねぇ。新緑や藤の花が
やわらかく山を彩っていて、うっとりしながら運転。←あぶない笑
今日の作業は葡萄の屋根張り。
ひたすらポリフィルムを張ってはピンチで留めていきます。
空気があたたかくなると、風が吹きはじめてフィルムが
あおられて作業しにくいので、できるだけ早く起きて
はじめなければなりません。。。トドが。←えらいぞ!
私は家事をしてから、お茶などを持って後から重役出勤。ほほほ

家のまわりの畑では新芽が大きくなりツボミが見えてきている
のですが、こちらの芽はまだ出たばかり。
我が家より標高が300メートルくらい高いので、
10日は遅いかな?

山にもすももを植えているのですが
4月の寒さと雨で、ほとんど結実しなかった模様。
桃やすもも系にとっては受難の年になってしまいました。。。
開花時期の気候でこれほど結実に影響が出るなんて
知りませんでした。

出た、牛さん。
荒れた山地の草を食べてくれています。
この辺りの草はだいぶ食べつくしてしまったので
今日は誰かが寄付してくれた草を
ムシャムシャ食べていました。
村人に愛されています。
そろそろまた新しい場所に移動だそうです。
昨日に続き、初夏のような陽気で
シマは呼んでも帰らない。
ハンティングに忙しいそうです。
そして、とかげのシッポだけ、さりげなく
部屋においてあったりする。ぎゃー

とんでも無い場所から本体が発見されたりして
心臓に悪いですっ!
足元を良く見て歩きましょう~
GW中も応援クリックよろしく~♪

お菓子の包装紙になりました
2010/05/02 Sun 10:30

私の水彩画&カリグラフィーがお菓子の包装紙になりました♪
印刷物になるって、うれしいものですねぇ。
このお菓子の工房は隣町の井原市美星町にあるオリオンさんです。
織里音と書いてORION。
町の名前の通り、美しい星が見れる町として県内では有名で
天文台もあるんですよ。
この洋酒ケーキは、お祖父さまが昭和の頃に作った
オリジナルレシピを、お孫さんにあたるオリオンの店主さんが
現代風にアレンジしたものです。

ブランデーケーキというと、どっしり重いイメージですが、
オリオンさんのケーキはふんわりやさしい食感で甘さもひかえめ。
ブランデーの香りが紅茶ととてもよく合うんですよ~
美星町の道の駅の星の郷青空市(奥のお野菜やお肉も売っている建物)で
売られています。
工房も道の駅のすぐ近くにあります。(車で5分くらい)
井原市美星町西水砂2233-15
tel. 0866-87-3886
創作菓子 織里音
オリオンさんが私のことを見つけてくれたのは

昨年末に発売された地域情報誌オセラの趣味の講座紹介の記事が
きっかけだったそうです。
どこからご縁がつながるか、わからないものですねぇ。

オリオンさんは地元の食材をいかした
お菓子作りで美星町のすばらしさを
表現していくそうですよ!
これからの新商品も楽しみです♪
GW中も応援クリックよろしく~♪

| HOME |