葡萄の房づくり
2010/06/24 Thu 10:47

家の周りの畑では2度目のジベ処理(我が家はフルメット)が済み、
粒がぐっと大きくなって葡萄の房づくりの時期に入りました。
今までの粒間引きが大雑把なデッサンだとすると、房作りは
仕上げの描きこみのようなかんじ。。。って通じるかな?

「やったるで!」
シマも気合だけは一人前です♪
先日ブログ読者の方から、庭の葡萄の画像が送られてきました。
この方、葡萄のためにおしゃれな棚を作り、ジベレリンまで
取り寄せて処理したという熱意をお持ちの方。
すっ、すばらしいっ

この葡萄が大粒になる品種だとすれば、赤いラインあたりで
中心の軸をカットして、大きく張り出した粒や中に入り込んで
キュウクツそうな粒を取ると、全体がのびのびと大きくなるの
ではないでしょうか。
袋がけも気にされてましたが、白い袋はカラスへのアピールにも
なりますので、ちょっと心配ですが、ネットでもかけますか。
しかし、美観的にはどうでしょう。うーむ。。。
食べたいのか、見て楽しみたいのかによって、ですね♪
葉っぱは梅雨時カビやすいので、密度が濃すぎれば少し減らす程度で。
にしても、これから色づいてくるなんて楽しみですねぇ。
やっぱり果物栽培は楽しいです!
以下参考までに。(品種は紅伊豆)

これも赤いラインで中心の軸をカット。

粒も間引いてすっきり。。。しすぎたかも!?

これも粒がこれから2倍くらいに大きくなる予定なので。

風通しよく減らします。
とはいえ、我が家は房の形には対してあまり神経質ではないので
さっくりとチェックする程度。
岡山の葡萄農家のみなさんは、もっとプリプリで立派な房を
仕立てています。
細かい作業がめじろ押しのこの時期。
同業者のみなさん、元気出していこーぜぃっ
応援クリックありがと~♪

スポンサーサイト
ちょっと見ぬまに
2010/06/09 Wed 09:46
2日間の出張から帰りました。
今回は打合せメインでしたが、その前後にも
タイミングよく友人に出会えたり。
とにかくみっちりでしたが、とても素敵な道を
歩いているんだなぁと感じる出来事がたくさんあって。
みなさんありがとうございます!

園主不在でも葡萄はぐんぐん枝をのばしています。えらいぞ。
これは山の上のバルキの風景。
ツボミがだいぶ大きくなっていて早くしなければ~
昨日は昼から夕暮れまで淡々と花穂の整形。

今日の午後も。。。果てしなく続きます。
我が家の周りは10日くらい成長が早いので。

直径5ミリくらいの粒もちらほら。
このように大きくなってきたら、こんどは粒間引きです。

はさみで粒をカットして、スカスカにしておきます。
(大粒品種の場合)
これから大豆くらいに粒が大きくなったら、
2回目のジベレリン or フルメット(肥大化)処理。
我が家は1回目にジベで種無しにして、2回目にフルメットを使います。
ヨーロッパ系の品種はどちらもしないものもあります。
なんせ品種が多いので、えっとあなたは誰だっけ?と
木ごとに完成形を思い浮かべながら、すこしずつ変えて作業します。
そんな作業にいっつもついてきてくれるシマ。

帰るよ!と言うと、むくっと起きて
私の歩くペースに前後しながら付いてきてくれます。
幸せなひととき。。。
応援クリックありがと~♪

今回は打合せメインでしたが、その前後にも
タイミングよく友人に出会えたり。
とにかくみっちりでしたが、とても素敵な道を
歩いているんだなぁと感じる出来事がたくさんあって。
みなさんありがとうございます!

園主不在でも葡萄はぐんぐん枝をのばしています。えらいぞ。
これは山の上のバルキの風景。
ツボミがだいぶ大きくなっていて早くしなければ~
昨日は昼から夕暮れまで淡々と花穂の整形。

今日の午後も。。。果てしなく続きます。
我が家の周りは10日くらい成長が早いので。

直径5ミリくらいの粒もちらほら。
このように大きくなってきたら、こんどは粒間引きです。

はさみで粒をカットして、スカスカにしておきます。
(大粒品種の場合)
これから大豆くらいに粒が大きくなったら、
2回目のジベレリン or フルメット(肥大化)処理。
我が家は1回目にジベで種無しにして、2回目にフルメットを使います。
ヨーロッパ系の品種はどちらもしないものもあります。
なんせ品種が多いので、えっとあなたは誰だっけ?と
木ごとに完成形を思い浮かべながら、すこしずつ変えて作業します。
そんな作業にいっつもついてきてくれるシマ。

帰るよ!と言うと、むくっと起きて
私の歩くペースに前後しながら付いてきてくれます。
幸せなひととき。。。
応援クリックありがと~♪

葡萄を育てる <ツボミを小さく>
2010/05/18 Tue 21:17

葡萄の葉の朝露です。早起きすると見れますー
茎が伸びてくるにつれ、ツボミも大きくなってきました。
一粒一粒がはっきり見える大きさになった品種から
じょじょに縮めていく時期です。

こんな長い穂を

3センチくらいの大きさに減らします。

「そんなに小さくしちゃうんですか!?」
そーです。大粒の葡萄はこの時期に思いっきり
小さくします。
そして、そろそろツルも伸びてきているので

ツルがやわらかいうちに

こまめにカット!
今なら指先でポキっと折れますが、
巻きついて硬くなってからだと外すのが大変です。

「芸がこまかいですねー」
芸って。。。
美味しい葡萄のためには、これからも沢山の
作業が待ち受けています。
これから時々どんな作業をするのか紹介しますので
葡萄の苗を花屋さんで買っちゃったけど、どうしたら
いいかわからない方は参考にしてみてくださいね。
(*大粒品種の育て方です。デラウエアのような小粒の品種は
同じように作業しないでくださいね。)

農作業中、シマちゃんはひたすら待ってくれます。
でも帰りたくてイライラすると、木に登ったりして
アピールします。
今日は枝を1本折られてしまった。。。たくさんあるから、まいっか。
帰るよーというと、とてもうれしそうについてきます。
かわいい子だ。でれでれ・笑
応援クリックありがと~♪

| HOME |