fc2ブログ

トドの宝物

2009/03/16 Mon 18:21

5月の総社の結さんで開催するアシカのアトリエの作品展の
会期中(5月10日)に会場で企画している朗読会。
アシカの新作絵本も読んでいただくのですが、その他にも読んで
もらいたい短いお話をあれこれ迷っています。

読むには長いかなー。外国の人の名前がたくさん
出ていると、聞いている人に伝わりにくいかなー。

心がふわっとあたたかくなるような外国のお話をと、
トドが本棚から古い本を出してきました。

090316h.jpg

うー、そうそう、こんな表紙あったよねー。
今、見るとけっこうきれいな図案でいいねぇ。
このペカペかしたビニールのブックカバー、
なつかしー。


こんな話どう?と言って、今朝はトドがいくつか
朗読してくれました。
小さな恋のおはなしです。。。すてき。
読んでもらうっていいですね。


090316h1.jpg

なんですか?このロマンチックなブックカバーは。
きっとかわいい子に貸したら、こんなカバーで
帰ってきたのでしょうねぇ。若かりしトドよ、やりますな。

090316bn.jpg

きっとミカンを山積みにして、読書三昧だったのでしょう。
そうじゃなきゃ、あんな技が身につくわけがない(笑)


090316h2.jpg

古い本のページをめくるって、いいなぁ。


090316h3.jpg

「たんぽぽのお酒」のイラストがまたほのぼのとして
すばらしい。長新太さんの絵です。
残念ながら今はもう違うイラストレータの絵になって
しまっています。


**人気ブログランキングに参加しています**
banner_04.gif

 ↑↑↑
クリックしていただけるとポイントが入ります♪
いつも応援ありがとうございます!



dm_2009_s.jpg
アシカのアトリエ 東京展
4月6日(月)~12日(日)開催!

スポンサーサイト



| コメント(4) | トラックバック(0)

トド文庫

2009/02/26 Thu 10:40

夫トドは本が好き。
独身の頃は東京にいたので、あらゆる本屋にいりびたり
魚のように棚の間を泳ぎまわっていた。

今でも本屋に行った時には、通りすがりに乱れた
平積みの本をみると、さっと直して次の本棚へ移動していく
姿をよく見かける。その流れるような所作はなかなか美しい。
「もう帰りましょうか」と声をかけるのを遠慮してしまうくらい
本屋のトドはシアワセそうだ。

でも最近は本があまり読めない。
農作業で体はくたくただし、目も悪くなった。

昨年末の私の誕生日には本をプレゼントしてくれた。
「これ、読んでくれるとうれしいなぁ」と言いながら。
貴志祐介さんの「新世界より」上下巻。
かなりボリュームのある本だ。

現代社会が崩壊したその後の新世界を描いた作品。
ファンタジーが好きな私はのめりこんで読んだのだけど、
なんせ登場する生き物が化け物系で


090226bn.jpg

みたいな。。。

おかげで初夢は蛇に口を噛まれた夢だった。


トドが本を選び買うヨロコビは私よりずーっと強いので
私は実用書以外はあまり買わず、小説が読みたくなった
時にはトドに「何か貸して」と、選んでもらう。

「新世界より」の後に選ばれたのが
湊かなえさんの「告白」。
最初の1章だけでも読んでみれば?とすすめてくれた。

その本は学校を舞台に繰り広げられる話で

090226bn1.jpg

みたいな。

たしかに1章目はぞくっとするけど、
後の章は無理やりっぽくない?という本だった。
トドも同感だったらしい。ま、そういうこともあるさ。


次にすすめられたのが、
「半島を出よ」上下巻、村上龍さん。
これも貴志さんの本のように現代社会が選択したもう一つの
未来の話なのだけど、近未来を舞台にしているので、なかなか
生生しい。

090226bn2.jpg

みたいな。恐怖の連続。

先日私はゴーモンされている夢をみました。
こわかったとです。

年始から3連続のこのセレクト。
どうなんでしょう。。。


**人気ブログランキングに参加しています**
banner_04.gif

 ↑↑↑
クリックしていただけるとポイントが入ります♪
いつも応援ありがとうございます!

090226bn3.jpg
| コメント(2) | トラックバック(0)

ギョーザとインターネット

2008/02/01 Fri 14:34

080201g.jpg

話題の冷凍餃子ですが、これは我が家の。
お肉は県北のトムトムさんの、白菜はマスナリさんの、
葱は我が家の。 皮や調味料以外は作った人の
顔が見える具です。
普段使う食材の半分以上は、誰が何処で作ったものか
わかるものです。

それは田舎だからできるんだろっていうわけでは
なくて、私達が「この人の作るものはすごいな、好きだな。」
と思える人と、コミュニケーションを重ねていった結果、
得られているのだと思います。
田舎に住んでても目の前に畑があっても、
スーパーでしか買わない人は沢山います。

インターネットの良いところは、遠くの人ともそういう
コミュニケーションができることですね。
空間を越えて気持ちの通ったコミュニティを
作ることができる。

080201bn.jpg

その情報交換はいかがなものかと。。。


コミュニティの中や、コミュニティ同士で
知恵を出し合えば、お互いに成長することができる。
あぁなんだかそれって明るい!


ウェブ時代をゆく ─いかに働き、いかに学ぶか (ちくま新書 687)
梅田 望夫
4480063870


最近読んだ本。
自分にできることをすればいいんだよね。
人間も捨てたもんじゃないじゃんっ。
と勇気をくれた1冊でした。


**人気ブログランキングに参加しています**
banner_04.gif
 ↑↑↑
ブログを気に入っていただけたらクリックで
応援してください♪よろしくお願いします。
いつも応援ありがとう!とっても感謝です。


080201bn1.jpg

ビリーくん、お取り寄せですか。。。
独り占めしちゃだめよー。
| コメント(4) | トラックバック(0)

1%

2007/11/11 Sun 13:35

昨日はもらった若い大根が2本あったので、
1本は昼にガンモドキと軽く煮ておいて、
もう1本は大根おろしにして、秋刀魚を
食べようじゃないかと思い、スーパーに
行った。


魚売り場にはトレーに乗ったパック詰めの塩サンマと
氷の海におぼれている生サンマがあった。
やっぱ、いまの時期は生でしょ。1尾88円。安い。
トングでつまんで袋に3尾ポンポンと入れる。
ゴミも最小限。

071111bn1.jpg



スーパーに行くと、何でもかんでもプラスチックの
トレーに乗っていて、帰るとそれがあっというまに
ゴミになって、プラ専用のゴミ箱がすぐ一杯に
なるのにうんざりする。


肉や野菜でも惣菜でも量り売りの対面販売に
すればもっと簡易包装で済むのに。
スーパーから離れて肉は肉屋、魚は魚屋で
まとめて買うかな。
30年くらい前の買い物スタイルに戻れば良いだけ
なのだけど。

071111bn.jpg



とっくにそういうのを不便とか言ってられない時代に
なってるんだよね。
と、友人のブログ「きび工房」に書かれていた「1%」という
本の紹介を読んであらためて思った。

1%あなたはその中にいますか。―環境に無関心、それが地球破壊の最大の凶器となっていく。
財津 昌樹
4896159837



健康な自然があってこその生活です。


**人気ブログランキングに参加しています**
banner_04.gif
 ↑↑↑
ブログを気に入っていただけたらクリックで
応援してください♪よろしくお願いします。
いつも応援ありがとう!とっても感謝です。



071111bn2.jpgおいおーいっ!


| コメント(8) | トラックバック(0)

旅と本

2007/11/07 Wed 10:14

今回の沖縄には村上春樹の本を持っていった。

走ることについて語るときに僕の語ること
村上 春樹
416369580X


マラソンやトライアスロンを長年続けている
彼の走ることと生きることを綴った内容。

読んでいる間、道路をタッタッタッタと軽快に
蹴る音が聞こえてくるような本だった。


本の中に執筆の孤絶感を走ることで癒す・相対化すると
あったけど、半農半デの生活にも共通する点が
あるなぁ。


自然は絶え間なく季節に応じた役割を果たす。
葡萄は晩秋に葉を落とし、冬の寒さを耐えて春に芽吹き、
初夏に花を咲かせ初秋に実る。

071107bn.jpg

ほんと、そうだよねぇ、ビリー。

その淡々とした姿に接していると、自然って本当に
律儀だと感心してしまう。



そんな自然と接する農を暮らしの一部にすることで、
デスクワークでぎゅーっと固まった心身がじんわり
ほぐれる。そして、かなわないなぁと思う。


静と動や、内と外、都会と田舎とか、日常と旅とか
対にあるようなものから互いに学びとっていく
ことって大切だなと感じる本でした。


071107bn2.jpg

君は形から入るタイプなのね。。。


**人気ブログランキングに参加しています**
banner_04.gif
 ↑↑↑
ブログを気に入っていただけたらクリックで
応援してください♪よろしくお願いします。
いつも応援ありがとう!とっても感謝です。



071107bn1.jpgこーらっ!
食べながら読むんじゃ
ありませんっ

| コメント(5) | トラックバック(0)
 | HOME | Next »